Tags : Mac
このTagsの登録数:18件 表示 : 15 - 18 / 18
2006/08/25
2006/08/08
Mac Pro を安くしてみる
標準構成で 319,800円の Mac Pro ですが、Apple Store では BTO でプロセッサ等をグレードダウンすることもできます。そこで最低額でいくらになるか計算してみました。
- CPU:2.66GHz Quad Xeon ⇒ 2GHz:-37,800円
- HDD:250GB シリアルATA ⇒ 160GB:-9,450円
合計で 272,550円になりました。
5万円弱安くなりますね。Mac mini と標準構成の Mac Pro の中間の価格帯のデスクトップがほしいとの意見をどこかで見かけましたが、それには及ばないものの、選択肢とはなるのではないかと思います。
基調講演でも比較していましたが、Dell 等の Woodcrest 搭載マシンと比べても安いし、メモリ 1GB の Power Mac G5 (2.5GHz Dual Core プロセッサ×2/250GB シリアル ATA HDD) が 411,770円になるようですから、よい値段なのではないでしょうか。
ベンチマーク(追記)
Mac24 で早速ベンチマークが出ていました。Power Mac との比較がないのが残念ですが、なかなか速いのがわかると思います。
これがデュアルコアXeonの実力だ! Mac Proを速攻ベンチ
ついに Intel Transition 完了
多くのサイトで予想されていましたが、Power Mac が Intel ベース (Woodcrest) の Mac Pro になり、Xserve も Intel プロセッサになりましたね。
価格面から Mac Pro の下位モデルは Woodcrest ではなく、Merom になるかもしれないと言われていましたが、すべて Woodcrest になったようです。2.6 Ghz Dual/256 MB RAM/Superdrive で US$2499 ということです。256MB のメモリは本当でしょうか。Woodcrest にすると、価格の高い FB-DIMM という規格の DRAM になるので、苦肉の策?
今宵はこの後のアップデートはできなさそうです。悪しからず。
標準の搭載メモリ容量について(追記)
Mac Pro の仕様を確認したら US$2499 (日本では 319,800円) の標準構成のメモリは 512MB×2 の 1GB でした。256MB って Tiger の推奨最低メモリすら満たしてないから変だと思ったんですが、どこから出てきたんだろう?MacRumors.com のライブ更新に書かれてたんですよね。書き損じかな。後から基調講演のストリーミングを見ましたが、はっきり 1GB と述べていました。
Dell のバッテリリコール で火がついた Sony 製リチウムイオン電池の問題ですが、Apple でもバッテリのリコールが決まりました(アップル、バッテリ180万個をリコール--原因はソニー製セル - CNET Japan)。
Apple - バッテリー交換プログラム - iBook G4 および PowerBook G4
英語表示になっている場合は、右上にある "Select language:" で日本語を選ぶと、日本語になります。
該当バッテリは
ということです。(追記:LG 製バッテリ交換プログラムのときにあった「発火する」という記述はありませんが、同じ種類のバッテリを使用している Dell のパソコンでは、これまで も起こっていますので、該当機種の方は確認しましょう。バッテリも新品になることだし。)バッテリのシリアルの場所がわからない人は、CNET Japan に写真でバッテリのどこにシリアルがあるかを示した記事が出ていますので、参考にしてみて下さい。(追記:Apple の該当ページにバッテリのシリアルの場所の写真が出ていますので、特に CNET の方を参照する必要はありません。)MACお宝鑑定団によると だそうです。どれだけ費用がかかるんでしょうね。
スラッシュドット ジャパンでのこの件についての議論を見ていると、問題ないとしている他メーカも危なそうな感じ。
訂正
参照していた Apple のバッテリ交換プログラムのページが古いものになっていたので、https://support06.apple.com/index.html に修正しました。ご指摘、ありがとうございました。
追記
https://support.apple.com/ibook_powerbook/batteryexchange/index.html に新しい内容が載っているので、そちらに変更しました。support06 以外にも数字部分だけが違う複数のサーバがあるようです。負荷分散のためでしょうか。
なお、2005年5月の LG 製バッテリのリコールのページは以下になります。こちらも発火の危険があるので未だに交換していなかったら要注意です。
https://depot.info.apple.com/batteryexchange/index.html
追記2
対象バッテリのシリアル番号が少し修正されていました。(反映済み)